教育理念

創立

1961年にエコール ノワール美術研究所幼児課として発足し、1968年に宮城県の認可を受けエコール ノワール幼稚園になりました。

園名

「エコール ノワール」は元々美術研究所の名前としてつけたもので、フランス語で「黒の会」といった意味になります。「黒」は、白と並んで、すべての色の基本となる大切な色です。

クラス名

クラスの名前はすべて鳥の名前になっています。現在は、つばめ・くじゃく(年長)・ひばり・こばと(年中)・ちどり・こまどり・かるがも(年少)の7クラスです。また、PTAは親鳥会と称しています。

造形

エコール ノワール幼稚園は、画家でもある初代園長が始めた画塾が母体です。今でも、保育は造形活動を中心に行っています。といっても、教室で毎日絵を描いているというわけではありません。日常の活動や行事の中で、さまざまな形で「造形遊び」を取り入れています。あらゆる学習の基礎となる造形を目標にしています。絵を描く、切る、貼る、粘土、木工、廃材工作、段ボールを使った共同制作、数え切れない体験が子供たちを育てていきます。
同じものを描いても、みんな違った絵になります。個性の原型は誰でも持っています。その良い面を発見し、認め、伸ばす。そのチャンスを先生は待っています。お友達いっぱいの中でこそ出来ることです。一人一人を大切にしています。
人に頼っていては描くことも作ることも出来ません。自分で考え、決め、実行し、自分を表現するのが造形です。造形活動を通じて、主体性が育まれます。

自然環境

園庭に立つ大きな木、中庭のドングリ林、ウサギやアヒルといった小動物、ジャガイモや大根を収穫する畑、裏庭の草むらにはバッタやカマキリがやってきます。エコール ノワールでは、近所ではあまり触れられなくなった自然環境を、子供たちに取り戻してあげられるように努力しています。自然とのふれあいは、子供たちに色々なことを教えてくれます。

運動

特別に体育の時間などは設けていませんが、エコール ノワールの遊びは外遊びが中心です。子供たちは、朝、幼稚園にやってくると、カバンを置くのもそこそこに園庭にかけだしていきます。まずは走り回って元気に遊ぶこと。そこから、道具や遊具を使った遊びへと発展していきます。
遊具は、園のシンボルのお城をはじめ、ツリーハウス、丸太のやぐらなど、ほとんどが園のオリジナルです。現場での経験を生かし、子供たちが楽しく遊びながら、必要な運動を効果的に行えるよう工夫して造っています。

音楽・リズム

日常の保育の中に、造形遊びとともに、歌やダンスなど音楽遊びもたくさん取り入れています。歌を歌うときには、楽しく歌うのはもちろんですが、発声やリズム、音程にも注意して歌うよう指導しています。自由遊びの時間に曲を流すと、園庭のあちこちにダンスの輪が出来あがり、ニコニコ笑顔が広がります。成果は、運動会のお遊戯や発表会で披露されます。

行事

どんなに楽しいことでも、毎日同じことの繰り返しでは飽きてきてしまいます。行事は園の生活にメリハリをつける良い機会です。子供たちが楽しみながら、無理なく取り組め、そして終わった後の充実感を得られる行事を目指しています。また、インディアンごっこに向けて木工のお面を作ったり、大型造形の作品を使って遊園地ごっこをしたりと、造形活動とからめた行事が多いのも特色です。

制服

制服はスモックのみです。靴・帽子・カバンは特に指定していません。冬スモックは山吹色、半袖の夏スモックはクリーム色で、普段着の上から着用します。当園では、幼稚園に着てくる服は「汚れ着」であるべきだと考えています。汚れることを気にしていては、遊びも活動も満足には出来ません。卒園していく時、子供たちのスモックは絵の具のシミでいっぱいになっていますが、それは力一杯幼稚園で過ごした日々の証です。